葬儀の気になること

お葬式を2度やった経験から感じたこと、気になったことを色々書きます。 ちなみに葬儀は仏式が1回、神式(天理教)を1回。

ご冥福をお祈りしますを使うのはダメ?

「ご冥福をお祈りします」という言葉の意味は、死後の世界で幸せに暮らしてください、というような意味合いです。仏教やキリスト教では極楽浄土、天国という死後の世界がありますが、神道では死後の世界に黄泉がありますが必ずしも肯定的に捉えているわけではなく、ふさわしくないと言えます。
(神道の死生観は非常に難しいく統一された教義のようなものもなく、神道では厳禁というわけでもありませんが仏教用語なので避ける方がいいと思います)
また、仏教でも浄土真宗では阿弥陀様に任せるだけで極楽浄土へ導かれるという考えなので「ご冥福をお祈りします」という言い方は(上から目線で) 失礼だと捉える方もいます。
このように少し書きましたが、「ご冥福をお祈りします」という言葉は宗教観が反映されかねない、ある意味面倒な言葉です。そのため、最近では避ける傾向にあります。

無難なのは「ご愁傷様です」

結論から言えば、「ご愁傷様」を使った「この度はご愁傷様です」が無難です。語尾は~でございます、~でした、~でございました、などなどありますが、この辺は特に問題ないでしょう。
ご愁傷様というのはお気の毒様と同じ意味です。お気の毒様というと皮肉が込められているように感じるかもしれませんが、本来の意味では皮肉の意味はありません。

「ご愁傷様」では無難すぎて気持ちが伝わらないのでは?と考え、他の言葉を選びたくなるかもしれません。しかし、遺族にとっては一言二言で気持ちが落ち着くものでもありませんし、心が癒えるものでもありません。むしろ「頑張って」「元気を出して」という言葉が重荷になるかもしれません。

ありきたりかもしれませんが「ご愁傷様」という挨拶は最善だと思います。

「お悔やみ申し上げます」

「お悔やみ申し上げます」もよく使われます。これも宗教的な意味合いはない言葉なので、万能といえます。
亡くなられて私は悲しいです、というような意味合いです。「ご愁傷様」は相手側の事を言い表す言葉なので、「ご愁傷様」と「お悔やみ申し上げます」は意味が重複しません。重複しないので「この度はご愁傷様でした。お悔やみ申し上げます。」と重ねて使っても問題ありません。

ちなみに葬儀などでは重ねる言葉は禁句とされています。「まだまだ」「ますます」「度々」などの言葉です。これらは不幸が重なる、続くことを想起させるため禁句になっています。慶事とは逆ですね。