葬儀の気になること

お葬式を2度やった経験から感じたこと、気になったことを色々書きます。 ちなみに葬儀は仏式が1回、神式(天理教)を1回。

仏壇は置かない場合は代わりになるものを置くのがおすすめ

お葬式、お墓、仏壇というのは日本の仏式の弔い方としてセットになっていますが、お葬式やお墓は変化していると言われますが、まだまだ根強いものがあります。一方で仏壇はそれほど固執されていないように感じます。仏壇に見えない仏壇が増えたり、そもそも仏壇を置かない、など変化があります。

仏壇の種類

金仏壇、唐木仏壇の二種類が伝統的というか、昔からある仏壇です。宗派によっては金仏壇は使わないので注意が必要です。あのタイプの仏壇を購入する際はお店などに相談した方がいいかと思います。

最近ではこの二種類の他に現代仏壇、デザイン仏壇、インテリア仏壇と呼ばれる、モダンな仏壇もあります。

現代仏壇と呼ばれるタイプの多くは住宅事情にあわせて、コンパクトに作られているものが多く、ご本尊を置けない作りになっているものが少なくありません。そのため、お坊さんによってはお経をあげられないという方もいるかもしれません。お彼岸などのタイミングで定期的にお経をあげてもらう場合は、購入前に相談した方がいいかもしれません。

仏壇を置かないという選択もあり

インターネット上のアンケートになりますが、仏壇を置いていない家庭は既に6割を超えるそうです。昔ながらの日本家屋ですと、仏間という仏壇を置く部屋がありましたが、現在は新しい一戸建てを建てる時に特別に仏間を設ける方はほとんどいないようですし、マンションなどの集合住宅では仏間はありません。このように、住環境や核家族化により仏壇を置かないという選択は今では珍しいものではありません。

仏壇の代わりに

故人の意思などでお墓も合祀や散骨で仏壇も置かない、というケースはあとになって寂しく感じる方は珍しくないようです。きっちりとした仏壇でなくても、遺影などを置いて手を合わせることが出来るだけで、気も紛れるそうです。

仏壇を置いていないというご家庭でも、家族が亡くなると遺影や位牌を置いておくスペースを設けることは少なくないようです。そういったもののがあれば、毎日でなくても、命日やお彼岸などにあわせてお参りをすることができます。

大きな仏壇屋へ行くと、そういった方向けの商品も販売されています。遺影用の写真立てや線香立て、花瓶、お鈴や、それらを置くマットなどがあります。

後から寂しくなるということがあれば、そういったもので手を合わせるスペースを少し作るだけでも気分が変わると思います。

まとめ

どうしても仏壇を置かなければいけないものでもないので、仏壇がなくても急いで購入する必要はないと思います。しかし、何もおかないと後になって寂しく感じることがあります。その時は遺影や位牌などと一緒に線香立てや花瓶を置き、手を合わせるスペースを作るといいと思います。