葬儀の気になること

お葬式を2度やった経験から感じたこと、気になったことを色々書きます。 ちなみに葬儀は仏式が1回、神式(天理教)を1回。

友引に通夜や葬儀をやっても大丈夫?

友引に通夜や葬儀を行わないことは知られていますが、最近ではその習慣も薄くなってきました。縁起が悪いとされますが、その理由はご存知でしょうか?

友引とは

友引とは六曜の一つです。六曜は他に先勝・先負・仏滅・大安・赤口があります。仏滅と大安も有名です。仏滅という言葉から仏教に関連すると思われがちですが、関係はありません。内容は勝負事に関するものが多いため、諸葛亮が六曜を発案したという説もありますが、現在ではこれは俗説だと考えられています。

六曜は占いの一つで、中国が発祥であるとされていますが、いつ頃からあるのかその由来はわかっていません。日本へは鎌倉時代末期に入ってきたといわれています。中国から入ってきた後、順番や当て字が変わり、現在のものになったとされます。仏滅、友引も当て字で、仏教などとの関連はありません。

友引に葬儀を行うことが縁起が悪いといういわれも本来ありません。

なぜ友引を避けるのか?

友引を避けるようになった理由はわかりませんが、仏滅や友引という当て字が不幸を連想させることが由来だといわれています。仏教的な意味合いはなく、浄土真宗ではむしろ六曜に影響を受けることを否定しています。

理由は明確ではありませんがいつの間にか友引を避けるようになったため、斎場や火葬場が定休日となり、友引に葬儀を行うことは非常識、となりました。

友引は火葬場との関係も

現在では友引を避けなければいけない、という意識が薄くなっているため友引でも葬儀が行われることがあります。都市部の公営火葬場は友引明けが混むため友引を定休日としないケースも増えていますが、全国的にはまだまだ友引を定休日とするケースが多いため、友引に葬儀を行えない地域が多いようです。

まとめ

友引に葬儀を避けるのはただなんとなく、という習慣が長く続いたためです。宗教的な意味合いなどはありません。しかし、縁起が悪いと信じている方はまだまだいますので、友引に葬儀を行う場合は家族や親戚の意向も尊重した方がいいと思います。