葬儀の気になること

お葬式を2度やった経験から感じたこと、気になったことを色々書きます。 ちなみに葬儀は仏式が1回、神式(天理教)を1回。

年回忌法要はいつまで親族を呼ぶか?

何周忌まで行うのか?

一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、
三十三回忌で弔い上げとする場合がほとんどですが、三十三回忌まで全て行うのが一般的かというと、そんなことはないかと思います。むしろ少ないでしょう。

七回忌まで行う方が多いかなぁというのが実感で、その次は十三回忌、三回忌までという方は少ないんじゃないかと思います。
ただ、三回忌までで止めてしまう方はそういう話をしないと思うので、感覚的に少なく感じているだけで実際には多い、という可能性はあります。

お寺様と普段から付き合いがあれば別だと思いますが、「年回忌法要しませんか?」のような営業電話はこないので、お寺との関係が気になるから十三回忌までやらないといけない、なんてことはありません。

日本の仏教では四十九日までは故人のための法要ですが、それ以降は故人に対してというよりは残っている人たちのための法要なので、親族などとの付き合い次第で止めてもいいかと思います。
一方で、家族で集まってお墓参りもままならない、という場合は年回忌法要はいい機会になりますので出来るだけやるのもいいかと思います。

三十三回忌よりも先、三十七回忌、四十七回忌などを行う場合もあります。このくらいになると、一人ではなく夫婦二人をいっしょにという事もあるようです。実際、私の曾祖父母の50年祭を一緒に行いました(神道系なので四十七回忌、五十回忌ではなく年祭となります。ちなみに神道系は5年、10年、15年という感じで行います)。

三十三回忌よりも先は、何かの機会があれば行う、というケースが多いようです。墓じまいとか、故人が増えたとか、何かの機会で。50年も経つと故人を知っている親族もほとんどいないので、本当に何かの機会でもなければ行わないのが一般的です。

何回忌まで親族を呼ぶか

年回忌法要は家族だけ、家族以外の親族や故人の友人を呼ぶ場合、大きくわけると2種類あります。一周忌は家族以外の親族も呼ぶのが一般的です。
問題は三回忌はどうするのか?七回忌はどうするのか?です。

考え方としては、やはり故人のための法要ではなく、残っている側のための法要なので、集まってワイワイやりたいというのであれば呼ぶべきですし、遠方から集まってもらうのも申し訳ないというのであれば家族だけで問題ないでしょう。

親族が高齢になると呼ばれるのも大きな負担になるので家族で法要を済ませてその旨挨拶状を送るケースも増えていますので、親戚の方も気にすることもないかと思います(もちろん付き合いなどにもよりますが)。

まとめ

四十九日以降の法要は故人のためではなく、遺族のためのに行うもの。負担になるようであれば、無理に行う必要はありません。集まりたいのであればいい機会です。
親戚を呼ぶと負担になるのであれば、ごく近い家族だけで行い、報告すればいいかと思います。