葬儀の気になること

お葬式を2度やった経験から感じたこと、気になったことを色々書きます。 ちなみに葬儀は仏式が1回、神式(天理教)を1回。

お通夜から一周忌までの法要一覧

枕経(まくらぎょう)

亡くなった当日、自宅に遺体を安置した後に行うお経を枕経と呼びます。宗派によっては行わない場合、省略する場合もあります。亡くなった当日ではなく納棺までの間に行えばよいという方もいます。

葬儀社に依頼し病院から遺体を自宅(自宅に安置出来ない場合は葬儀場に)搬送し安置します。搬送だけを葬儀社に依頼することも出来ます。枕飾りを設置して枕経をあげてもらいます。
当日に枕経をあげる場合は、終わった後に通夜、葬儀の日程を調整します。

お通夜

葬儀の前日の夜に行います。お経をあげるのは導師と伴奏になりますが、お通夜は伴奏がいなかったり、葬儀よりも少なかったりすることもあります。

お通夜の法要が終わると通夜ぶるまい(精進落としと呼ばれることもあります)を行います。喪主や遺族は故人と過す最後の夜ということで、斎場に併設されている寝室で過すことが多いかと思います。

葬儀

お通夜の翌日に行います。一般的には葬儀の後に火葬、お斎(おとき、食事会)を行います。
お通夜や葬儀を行わない場合は、火葬場でお経をあげてもらうことがあります。

初七日の法要

本来は亡くなってから7日目に行う法要ですが、普通は葬儀のすぐ後に続けて行います。
ここまでは葬儀社が面倒を見てくれます。これ以降の法要は自宅かお寺で行うのが一般的です。

三十五日の法要

一般的ではありませんが、地域によっては三十五日法要を行うことがあるそうです。7日間の修行を7セット行うので、修行が1セット終わる7の倍数のタイミングで法要を行うのですが、初七日と四十九日だけ行うのが一般的です。なぜ三十五日なのかはよくわかりません。三十五日法要を行う場合はこれで忌明けとなるそうで、四十九日の法要の代わりに三十五日法要を行うので四十九日の法要は行わないこともあるそうです。

四十九日の法要

亡くなってから49日目に行う法要です。亡くなってから49日間、故人は修行して四十九日の後は仏になります。なので香典袋には四十九日前は御霊前、四十九日後は御仏前となります(宗派によっては最初から御仏前を使います、わからない場合は御香典やお花料で問題ありません)。これで忌明けとなります(喪明けは1年くらいというのが一般的で特に期間の決まりはありません)。

また香典返しは四十九日の法要を行った後に行います。一般的には香典返しの礼状にはお礼の他に四十九日の法要を終えたことを報告します。
四十九日の法要で忌明けとなるので食事会(精進落とし)をあわせて行うことが多いかと思います。

お別れ会や送る会というような葬儀とは別に宗教に関係のないものを行う場合は、葬儀後に行われますが、四十九日に関わらず開催されるようですが、四十九日明けの方がいいかもしれません(四十九日までは何かと忙しいことと、四十九日も済んでないのにという世間体とで)。

納骨

一般的には四十九日の法要後に行います。宗派によってはお墓に納骨しない場合もありますし、お墓を建立する予定がなかったり、お墓が間に合わない、など納骨のタイミングは色々あります。

月命日

月命日にお寺様に来てもらい仏壇にお経をあげてもらうという檀家の方もいます。檀家でない場合は行わない方がずっと多いでしょう。お経をあげなくてもお墓参りや仏壇に線香をあげるなどでも十分かと思います。

初盆、新盆

四十九日が終わってから最初のお盆の時に供養としてお寺様に来てもらいお経をあげたり、お寺で行ったりします。お寺が初盆を迎える方を集めて合同で法要する場合もあります。

一周忌

四十九日の法要は身内で済ませて一周忌は親類縁者も呼ぶ、という感じで四十九日の法要よりも多くの方に声をかけることも多いのが一周忌です。

一周忌なのに親戚を呼ばないのは不義理だというような風潮は少なくなってきていますが、それでも一周忌までは親戚と集まるケースが多いでしょうか。