葬儀の気になること

お葬式を2度やった経験から感じたこと、気になったことを色々書きます。 ちなみに葬儀は仏式が1回、神式(天理教)を1回。

供花のルールやマナー

供花はきょうか、くげと読みます。斎場の祭壇の周りに置かれる花で二段になっているもの一段のもの、籠盛り状のものなど様々なものがあります。葬儀の時だけでなく、ご遺族の自宅に送る場合もあります。花をもらって悪い気はしませんし、宗派なども問わず、ろうそくや線香と較べて便利でもあります。
使い勝手のいい供花ですが、多少ルールやマナーのようなものものもあるので知っておく事も大切です。

供花に添える立て札のルール

供花の立て札には孫一同、同期一同、従業員一同、友人一同、有志一同のように連名の場合は最後に一同を付けます。

有人一同とするとちょっとへんな感じがありますが、人数が多い場合は個人名を連ねるよりも友人一同とすることが多いようです。数名で供花を出す場合は個人名を並べた方がいいかと思います。供花に対しても香典と同じように返礼する方が多いので、友人一同よりも個人名がわかる方がありがたいという事情もあります。

○○株式会社、○○同好会、などの組織名を使う場合が多くあります。組織名は略称を使わずに正式名称を使います。部署名がつく場合は部署名まで書きます。「株式会社○○ 営業部一同」みたいな感じです。
組織名に役職名と名前というパターンもあります「株式会社○○ 代表取締役社長 ○○」みたいな感じです。

葬儀に似つかわしくない組織名の場合、社名などはしょうがないのでそのまま、サークル名などであれば別の表現に代えた方がいいでしょう。

個人名を数名並べて書く場合は右側の方から順に偉い方の名前を書きます。友人などの場合は特に気にしなくてもいいかと思います。

香典と供花

基本的に供花も香典も同じ意味あいのものなので、供花のみでも失礼にあたりません。個人名の香典の他に連名で供花という方もいらっしゃいます。

供花の注文、代金の支払い

香典や供花を辞退するご遺族も増えていますので、まずは辞退されていないことを確認します。
葬儀社は喪主の方に供花の注文書を渡していますので、注文する場合は遺族の方に連絡をして注文書に書いてもらう方法があります。この場合、注文書には供花の値段と札に書く内容を記すのですが、手間をかける事を考えると親戚や親しい友人などでなければこの方法は控えた方がいいでしょう。

なので葬儀場に直接連絡をして注文します。支払いは香典と一緒にお花代、お花料などとしてお渡しするか、葬儀社によっては遺族を通さずに葬儀社に直接支払うことも出来ます。会社などから供花を出す場合は領収書が必要になるので、ほとんどの葬儀社で供花の支払いの対応をしてもらえると思います。お通夜や葬儀の際に香典の受付とは別のフロントのようなところに葬儀社の方が対応することが多いようです。

供花か花輪か

地域によっては供花は親しい関係の方から会社関係などは花輪を出す、という決まりがあることも。ただし、花輪は葬儀場によっては設置する場所がないため受け付けていないこともあります。都市部の葬儀場ではスペースの問題で花輪が設置できない、数が限られることもあり花輪はローカルなものになってきているので、社員の親族など遠方へ花輪を出す場合は確認が必要です。
生花は葬儀後も自宅の祭壇などにしばらく使えますので、花輪よりも生花の供花の方が喜ばれるのではないでしょうか。

お通夜から一周忌までの法要一覧

枕経(まくらぎょう)

亡くなった当日、自宅に遺体を安置した後に行うお経を枕経と呼びます。宗派によっては行わない場合、省略する場合もあります。亡くなった当日ではなく納棺までの間に行えばよいという方もいます。

葬儀社に依頼し病院から遺体を自宅(自宅に安置出来ない場合は葬儀場に)搬送し安置します。搬送だけを葬儀社に依頼することも出来ます。枕飾りを設置して枕経をあげてもらいます。
当日に枕経をあげる場合は、終わった後に通夜、葬儀の日程を調整します。

お通夜

葬儀の前日の夜に行います。お経をあげるのは導師と伴奏になりますが、お通夜は伴奏がいなかったり、葬儀よりも少なかったりすることもあります。

お通夜の法要が終わると通夜ぶるまい(精進落としと呼ばれることもあります)を行います。喪主や遺族は故人と過す最後の夜ということで、斎場に併設されている寝室で過すことが多いかと思います。

葬儀

お通夜の翌日に行います。一般的には葬儀の後に火葬、お斎(おとき、食事会)を行います。
お通夜や葬儀を行わない場合は、火葬場でお経をあげてもらうことがあります。

初七日の法要

本来は亡くなってから7日目に行う法要ですが、普通は葬儀のすぐ後に続けて行います。
ここまでは葬儀社が面倒を見てくれます。これ以降の法要は自宅かお寺で行うのが一般的です。

三十五日の法要

一般的ではありませんが、地域によっては三十五日法要を行うことがあるそうです。7日間の修行を7セット行うので、修行が1セット終わる7の倍数のタイミングで法要を行うのですが、初七日と四十九日だけ行うのが一般的です。なぜ三十五日なのかはよくわかりません。三十五日法要を行う場合はこれで忌明けとなるそうで、四十九日の法要の代わりに三十五日法要を行うので四十九日の法要は行わないこともあるそうです。

四十九日の法要

亡くなってから49日目に行う法要です。亡くなってから49日間、故人は修行して四十九日の後は仏になります。なので香典袋には四十九日前は御霊前、四十九日後は御仏前となります(宗派によっては最初から御仏前を使います、わからない場合は御香典やお花料で問題ありません)。これで忌明けとなります(喪明けは1年くらいというのが一般的で特に期間の決まりはありません)。

また香典返しは四十九日の法要を行った後に行います。一般的には香典返しの礼状にはお礼の他に四十九日の法要を終えたことを報告します。
四十九日の法要で忌明けとなるので食事会(精進落とし)をあわせて行うことが多いかと思います。

お別れ会や送る会というような葬儀とは別に宗教に関係のないものを行う場合は、葬儀後に行われますが、四十九日に関わらず開催されるようですが、四十九日明けの方がいいかもしれません(四十九日までは何かと忙しいことと、四十九日も済んでないのにという世間体とで)。

納骨

一般的には四十九日の法要後に行います。宗派によってはお墓に納骨しない場合もありますし、お墓を建立する予定がなかったり、お墓が間に合わない、など納骨のタイミングは色々あります。

月命日

月命日にお寺様に来てもらい仏壇にお経をあげてもらうという檀家の方もいます。檀家でない場合は行わない方がずっと多いでしょう。お経をあげなくてもお墓参りや仏壇に線香をあげるなどでも十分かと思います。

初盆、新盆

四十九日が終わってから最初のお盆の時に供養としてお寺様に来てもらいお経をあげたり、お寺で行ったりします。お寺が初盆を迎える方を集めて合同で法要する場合もあります。

一周忌

四十九日の法要は身内で済ませて一周忌は親類縁者も呼ぶ、という感じで四十九日の法要よりも多くの方に声をかけることも多いのが一周忌です。

一周忌なのに親戚を呼ばないのは不義理だというような風潮は少なくなってきていますが、それでも一周忌までは親戚と集まるケースが多いでしょうか。

大切なのはどこで葬儀をあげるかではない

電車に乗っていたら、近くに座っていたおばさま方が葬儀社への積立は必要か必要でないのかを話していました。ホールをいくつも所有する大きな葬儀社はどこでも積立をやっていると思います。毎月1500円くらいを積み立てておくと、葬儀費用の一部(多くは祭壇使用料)が3割引きになるとかなんとか、そういうやつの話しでしょう。

積み立てておくことで、残された側、葬儀をあげる側の金銭的負担は軽くなるのは間違いありません。ただ、葬儀社に積み立てるということは、その葬儀社で葬式をあげるという事になります。葬儀社は積立により、予約を獲得出来るというわけです。

積立を募る葬儀社はそれなりの規模があるので、複数のホールを所有し家族葬から社葬規模の大きな葬儀にまで対応できるところが多いかと思いますが、他の葬儀社が所有するホールで葬式をあげることは出来ません。

また、最近では葬儀場でお斎などの会食を行うホールが増えています。お斎(おとき)というのは法要の後に行う食事の席のことですが、以前は割烹など飲食店で行いました。故人に縁のあるお店で行うことも手向けの一つでしょう。しかし、斎場でやって下さいという葬儀社が増えています。

葬儀社を事前に決めておくというのは、案外大きな制約になる可能性があります。

なので葬儀社を決めるよりも、
どういった葬儀を希望するのか
必ず連絡するのは誰か
埋葬はどうするのか
を決めておくべきです。

どういった葬儀、というのは葬儀の規模や宗教です。
最近多いといわれる家族葬なのか、葬儀を行わない直葬なのか、一般的な葬儀なのか。一口に家族葬といっても斎場を使う場合と自宅で行う場合とでは違います。葬儀場ではなく自宅から送り出して欲しいという考えもあります。家族葬を行った後にお別れ会というケースもあります。出来るだけ遺族に負担をかけないように直葬という考え方もあります。
どういった葬儀を希望するのか、という意思を知らせてもらえると葬儀をあげる側は助かります。

通夜や葬儀は結婚式などと違い招待していない方でも参列できます。ただ、家族葬や密葬という形式では親族や親しい間柄の方にお願いして参列してもらいます。これをどうするか、という問題があります。
遺族としては、家族葬を行った後に弔問される方がいるので個々に対応するよりも一般的な葬儀を行った方が後が楽です。家族葬を行う場合誰でも参列出来るというわけにはいかないでしょう。参列者を絞る必要があります。自宅で家族葬を行う場合は、スペースによっては親戚を呼べないことも考えられます。このあたりを考えておくと葬儀をあげる側は楽になります。

葬儀を済ませたあとは埋葬です。しかし埋葬は葬儀の後ではありますが、埋葬をどうするかで葬儀が決まるという面があります。というのも、お寺にお墓を設け埋葬するのであれば、基本的にそのお寺にお務め(読経)をお願いする必要があります。
仏式の葬儀を希望しないのであれば、お寺以外の埋葬を考える必要があります。仏式ではないお墓を認めるているお寺もありますが、共同墓地などがあります。
埋葬はお墓だけでなく、散骨、樹木葬、永代供養など色々な埋葬方法があります。お寺や共同墓地を利用せず、お骨を自宅で管理することも可能です。

どういった埋葬を希望するのか、それにより葬儀の内容も変わってきますので、元気なうちから考えておくことは非常に大切です。

何度も葬儀をあげる側が楽になると書いていますが、手間が省けるというのではなく、あまり悩む必要がないということです。亡くなってから葬儀をあげるまでそんなに時間の余裕はありません。どうしても焦りますし、亡くなったことで気持ちの余裕もありません。
なので、少しでも葬儀や埋葬について事前に決めておけば楽になる、というわけです。

年回忌法要はいつまで親族を呼ぶか?

何周忌まで行うのか?

一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、
三十三回忌で弔い上げとする場合がほとんどですが、三十三回忌まで全て行うのが一般的かというと、そんなことはないかと思います。むしろ少ないでしょう。

七回忌まで行う方が多いかなぁというのが実感で、その次は十三回忌、三回忌までという方は少ないんじゃないかと思います。
ただ、三回忌までで止めてしまう方はそういう話をしないと思うので、感覚的に少なく感じているだけで実際には多い、という可能性はあります。

お寺様と普段から付き合いがあれば別だと思いますが、「年回忌法要しませんか?」のような営業電話はこないので、お寺との関係が気になるから十三回忌までやらないといけない、なんてことはありません。

日本の仏教では四十九日までは故人のための法要ですが、それ以降は故人に対してというよりは残っている人たちのための法要なので、親族などとの付き合い次第で止めてもいいかと思います。
一方で、家族で集まってお墓参りもままならない、という場合は年回忌法要はいい機会になりますので出来るだけやるのもいいかと思います。

三十三回忌よりも先、三十七回忌、四十七回忌などを行う場合もあります。このくらいになると、一人ではなく夫婦二人をいっしょにという事もあるようです。実際、私の曾祖父母の50年祭を一緒に行いました(神道系なので四十七回忌、五十回忌ではなく年祭となります。ちなみに神道系は5年、10年、15年という感じで行います)。

三十三回忌よりも先は、何かの機会があれば行う、というケースが多いようです。墓じまいとか、故人が増えたとか、何かの機会で。50年も経つと故人を知っている親族もほとんどいないので、本当に何かの機会でもなければ行わないのが一般的です。

何回忌まで親族を呼ぶか

年回忌法要は家族だけ、家族以外の親族や故人の友人を呼ぶ場合、大きくわけると2種類あります。一周忌は家族以外の親族も呼ぶのが一般的です。
問題は三回忌はどうするのか?七回忌はどうするのか?です。

考え方としては、やはり故人のための法要ではなく、残っている側のための法要なので、集まってワイワイやりたいというのであれば呼ぶべきですし、遠方から集まってもらうのも申し訳ないというのであれば家族だけで問題ないでしょう。

親族が高齢になると呼ばれるのも大きな負担になるので家族で法要を済ませてその旨挨拶状を送るケースも増えていますので、親戚の方も気にすることもないかと思います(もちろん付き合いなどにもよりますが)。

まとめ

四十九日以降の法要は故人のためではなく、遺族のためのに行うもの。負担になるようであれば、無理に行う必要はありません。集まりたいのであればいい機会です。
親戚を呼ぶと負担になるのであれば、ごく近い家族だけで行い、報告すればいいかと思います。

今後は公営樹木葬霊園が普及する?

都市部の自治体が公営墓地として樹木葬を整備する動きがあります。樹木葬というのは一つの木の元にお骨を埋葬するタイプの墓地です。
自治体が樹木葬に注目する理由はいくつかありますが、樹木葬そのものに対する人気、需要が根底にあります。

樹木葬が人気の理由

自然に還ることへのあこがれ

樹木葬に近いもに散骨があります。散骨はお骨を粉状にして海に散布するものです。お墓に縛られずに自然に還るという点で一時期非常に注目を集めましたが、現状ではそれほど増えていません。増えていない理由の一つは法整備がされていない点が挙げられます。
散骨は法的にグレーな部分がありますので、埋葬地不足に悩む自治体であっても奨励できませんし、海に面した自治体であっても積極的に提供できません。一方の樹木葬は法律で認められた埋葬地で行うため法的にはお墓に埋葬すると同じですので、問題がありません。自然に還る埋葬方法として自治体が積極的に取り入れられるものは樹木葬になります。

お墓を持つことが大変

これまでお墓は一家に一つありました。代々の墓を継ぐかたちでお墓を維持していましたが、一人っ子が増えたことで代々の墓を維持することが難しくなってきました。お寺との付き合いが面倒だったり、葬儀も含め故人の供養に対する宗教的な意識も薄れています。田舎にあるお墓がある場合、お墓参りも大変ということで都市部に移設したくとも墓地不足や費用面でもまとまったお金が必要になることもあり、お墓離れの要因になっています。

永代供養の需要

これまでのお墓もいわゆる永代供養ではありますが、墓守として一族が維持することが前提です。しかし、結婚しない、子供がいない、子供は一人、などの場合はいずれお墓を維持することができなくなります。この場合はいわゆる墓じまいを行い、お骨を合葬することになります。いずれ墓じまいが必要であるのなら、最初から合葬を選ぶという動きがあります。
最近では生前からどんな埋葬方法がよいか選んでおくという傾向があり、生前に選ぶ埋葬方法として樹木葬はその人らしさが出るということで選ばれることが増えています。

自治体と樹木葬は相性がいい

自治体としては高齢化により増え続ける墓地需要に対し、個別のお墓では対応が出来ないことから合葬の中でも人気のある樹木葬に注目しています。公営の樹木葬にはは里山の再生として樹木葬を活用する例や公園として併せて整備する例があります。このように樹木葬は自治体が行う整備と相性がよく、さらに墓地不足の解決にも繋がるため、都市近郊の公営墓地は樹木葬を活用していく傾向が見られます。
また個別にお墓を維持することの困難さはかわりませんので合葬を行う流れになり、合葬の中でも樹木葬の人気は続くと予想されています。今後は埋葬する木の種類を選ぶことが出来るようになる、都市部に近くお参りしやすいなど自治体が整備する樹木葬霊園に期待できるでしょう。

会社からの香典のお返しは?

会社から香典をいただくことがあります。困るのはお返しをどうするか。
会社名義の香典はお返しをしない、会社+個人名の場合はお返しするというケースが多いかと思いますが、その会社独特の暗黙のルールというか習慣があるかもしれませんので、それに習うのがいいかと思います。

私の務めた中では、会社からの香典(弔慰金)の一部を遺児年金積立に寄付をして香典返しとする習慣がある会社がありました。幸いにして遺児年金の方は使われずに貯まる一方だったので、その習慣も取りやめにしようかという話もありましたが、結局は続いていました。このように会社独特の習慣もあるので、同じ会社の方に対応について聞くのがいいかと思います。

規模の小さい会社や事業所では休憩時間にみんなで食べられるお菓子を差し入れる程度で香典返しとするというケースもあります。会社名からの香典もきっちり半返しをしないとダメ!という話は聞かないので、他の香典の半返しが終わり気持ちが落ち着いてからでも問題ないでしょう。

お墓や仏壇に供えてはいけない花がある?

仏事のマナーについて最近ではうるさく言う人も少なくなりましたが、お墓や仏壇などにお供えする花、お供えしてはいけない花というものがあります。マナーとして知っておくと失礼がないと思います。

棘、匂い、黒い花

この3つは蘇悉地経という経典で供えないように書かれています。中でも避けることで有名なのがバラなどの棘のある花です。生花店でバラを買えば棘をとってくれますが、それでも避けた方が無難でしょう。

匂いの強い花も避けるとされています。葬儀で香水を避けるのと同じように、匂いが強いものは避けます。

黒い花はそれほど多くありませんが避けます。故人が黒が好きで黒い花をお供えしたいという場合は、黒の代わりに紫の花を使うというケースがあります。黒の他には真っ赤な花は血を想起させる、ということで避ける傾向があります。

葬儀などで祭壇に菊ではなくバラを飾りたいなどの希望がある場合は、導師となるお寺様にお伺いを立ててからにします。宗派によっては蘇悉地経を大切にしていますので、場合によってはNGになる可能性があります。

椿

椿は花びらが散るのではなく花そのものがぼとっと落ちるため、これが斬首を思わせるということで武士から嫌われて、その名残で現在でも仏壇やお墓に供えるのは避けられています。
ちなみに紫陽花は散り際が悪いことからこれも武士から嫌われましたが、紫陽花の有名なお寺があるようにお墓や仏壇にお供えすることは問題ありません。

毒を持つ草花

死をイメージさせる草花として毒を持つものはお供えに避けることになっています。毒を持つ草花の中でも一般的なものには水仙やチョウセンアサガオ、紫陽花などがありますが、毒を持つこと自体があまり知られていないので、それほど気にしなくてもいいかもしれません。

大切なのは気持ち

避けた方がいいとされる花は昔からありますが、現在ではそれほどうるさくいう人も少なくなり、昔からの慣習よりも故人を弔う気持ちの方が大切だと考えている方が多いと思います。例えば、故人がバラが好きであればバラをお供えすることに嫌な顔をする人もいないでしょう。実際、葬儀の祭壇も宗教色が弱い、菊以外の花で祭壇を飾ることも出てきました。葬儀の場合はお寺様など、予め相談する必要はありますが、好きな花で送り出したい、送り出して欲しいという気持ちは高まっているようです。

ただし、これらの花を避ける方が無難であることに変わりはありません。供花を出す際や法事などに花を持参する時のために知っておいて損はありません。