葬儀の気になること

お葬式を2度やった経験から感じたこと、気になったことを色々書きます。 ちなみに葬儀は仏式が1回、神式(天理教)を1回。

お墓を作らない埋葬方法まとめ

特に信心深くない人にとって、お墓は納骨する場所という意味合いがほとんどだと思います。新しくお墓を作るのは金銭的な負担が大きいし、お寺との付き合いも億劫だと思います。特に宗教的な理由がなければ、お墓以外の納骨方法も考えるのもいいかと思います。

納骨堂

骨壷に入れた遺骨を預けるお堂です。お寺が管理している納骨堂と、民間企業による宗派や宗教を問わない納骨堂があります。

保管方法としては、ロッカー式、仏壇式、お墓式などがあります。年間使用料、管理料が発生するのが一般的です。三十三回忌、五十回忌など一定期間までは個別に保管して、その後は合同納骨になるという形態が多いようです。

合同納骨

永代供養で最も安上がりなのがこのタイプです。
永代供養墓に納骨するもので、骨壷から出した状態、他の方の遺骨と混ざることになります。

使用料、管理料は最初にお支払いして、それで終わりというのが一般的です。合同供養墓 を寺が管理している場合は使用料などとは別にお布施は出来ます。

供養できるうちは納骨堂に納め、供養ができなくなるタイミング、いわゆる墓じまいをする時に合同納骨に納めるというケースは増えているようです。

散骨

散骨は墓地として許可されていない場所に遺骨を埋葬することを指します。墓地ではないため散骨は厳密にはよろしくない、というのが行政の見解です。遺骨遺棄罪という罪に問われる可能性があります。

散骨で問題になるのは土地所有者やその周辺の土地所有者とのトラブルのようです。そのため散骨は海で行われることが多いようです。遺骨の一部だけなら散骨も黙認するというのが行政の方針なので、遺骨をすべて散骨してしまうのは建前上は出来ません。

樹木葬

墓地として許可されている場所に遺骨を埋葬し、墓石の代わりに木を使うのが樹木葬です。納骨堂のように1体の遺骨に対し1本の木を植える場合と、合同納骨のように1本の木を合同供養墓のように扱うケースなどがあります。
土に埋めてしまうので一度樹木葬を行ったら改葬出来ないのは難点かもしれません。

手元供養

手元供養とは遺骨の全部、もしくは一部を自宅で管理することを指します。遺骨を自宅で保管するというのはあまり聞かないかもしれませんが、案外多いそうです。遺骨のまま小さい骨壷に収める場合の他、最近では遺骨を加工してアクセサリーなどにする場合もあります。

ちなみに、遺骨を自宅に保管していても埋葬許可証と一緒に保管していれば法的に問題ありません。分骨する場合、分骨証明書が必要となる場合もありますが手元供養では必要ありません。埋葬許可証があっても庭に埋めるのはダメです。

まとめ

お墓がない場合、どうしてもお墓を作らなければいけないということはありません。自分たちにあった、納得できる供養を選ぶことが大切です。