葬儀の気になること

お葬式を2度やった経験から感じたこと、気になったことを色々書きます。 ちなみに葬儀は仏式が1回、神式(天理教)を1回。

香典の目安

香典にいくら包めばいいのか、失礼にならない額はどのくらいなのかいつも頭を悩ませます。なので、おおよその目安と、どうやって決めたらいいのかの指針をまとめました。

どうやって決めたらいいか?

典型的な考え方ですが、故人に対して同じ立場の人と話して同じ額を包むのが無難です。例えば故人が職場関係であれば、他の職場関係の参列者と話して同じ額にした方が渡す側もいただく側も失礼のない額に落ち着きます。親戚関係も同じ立場であれば、付き合いが薄くても同じ額にするのが無難です。ほとんどの方がいくら包むか頭を悩ませていますので、いくら包むか声をかけられる方が助かります。

以前に故人やそのご家庭から香典を頂いた場合は同じ額を包むのがマナーといわれています。特に親戚関係は同じ額を包むことが常識と考えている方は多いの要注意です。地域によっては、葬儀関係の支払いを楽にするため、親戚関係にはかなり包む場合がありますが、そういう地域では同じ額を包まないとかなり失礼になりますので、香典を頂く場合はしっかりとその額を記録して残しておく必要があります。

おおよその目安

3千円

地域によっては3000円を包む場合もあります。ただし、はじめから2千円から3千円の香典返し(会葬御礼)を渡す地域では失礼になります。

5千円

現在では5000円が一番無難な額です。会葬御礼、香典返しに2000円から3000円程度のものをいただく場合が多くなっていますので、3000円では少なく5000円が無難になります。ただし、相手との関係では5000円では十分ではないかもしれません。

1万円

香典に1万円は普通よりも多い額です。他の参列者よりも結びつきが強い場合に包みます。親戚関係だけど付き合いが薄い場合や、配偶者の親戚関係などでは1万円程度を包む事が多いと思います。
親戚関係でなくても、友人やお世話になった方、場合によってはお客様、顧客に包む事もあります。
香典をもらう側としては、1万円は香典返しがそれほど面倒ではないのでありがたい額です。

3万円

3万円は明らかに多い額です。親戚関係や特に仲が良かった友人などの場合に包みます。またお斎の席に呼ばれた場合は、席料も半返しに含めると考えることが一般的なので、3万円は包むべきでしょう。
もらう側からすると、親戚ではない方やお斎に呼ばなかった方から3万円の香典をいただくと香典返しも面倒になるので控えた方がいいかもしれません。

5万円

親しい親戚や家族、身内などが包む額です。親戚などは3万円の香典と名前を変えて1万円包む場合もあります。

10万円〜

家族や親戚が包むことがあります。親戚関係の場合は、他の親戚よりも突出して額が多いと相手のメンツが立たないなんてことを考える方もいるので、注意が必要な額です。
香典返しもお斎の席では不十分な額ですので、困ります。